こんにちは、タイムズのカーシェアリング「タイムズカープラス」を使いはじめて3年になる守銭道(@shusendo_info)です。
今回はカーシェアリング(カーシェア)を使って年間100万円も掛かる自動車代を節約する方法を紹介します。


「車を買い替える方」や「初めて車を買う方」は本記事を読んでから購入の検討をしてみてはいかがでしょうか。年間100万円も節約できるかも知れません。
目次
車の維持費は年間120万円
自家用車を持っていると、車体、駐車場、ガソリン、自動車保険、自動車税、洗車、スタッドレスタイヤ等、多くの費用を支出してしまいます。
例えば1台の車に5年間乗る想定で毎月の維持費用を算出してみましょう。
- 車体:300万円(価格.comのランキング上位車種を参考)
- 駐車場:3万円/月(東京都の平均)
- ガソリン:1万5千円/月(普通車で週末のみ利用)
- 自動車保険:5万円/年(普通車想定)
- 自動車税:3万5千円/年(普通車、1.5L想定)
価格が高い支出項目に絞って書き出しました。これを5年間同じ車に乗る想定で毎月の維持費を算出します。
- 車体:300万円÷5年÷12ヶ月=5万円
- 駐車場:3万円
- ガソリン:1万5千円
- 自動車保険:5万円÷12ヶ月≒4千円
- 自動車税:3万5千円÷12ヶ月≒3千円
毎月の維持費は約10万円(年間120万円)です。
当然、乗っている車や住んでいる地域によって増減はありますが、大体このぐらいは掛かっていると思います。
むしろ車のローン代や細かい出費は省いているので、増える場合が多いと思います。
カーシェアの維持費は年間20万円
カーシェアの維持費は年間20万円です。
車の保有と比べると100万円安くなります。100万円安くなったら、毎年100万円貯金したり、投資に回すことができます。
カーシェアリングの概要
そもそも、カーシェアリング(カーシェア)という言葉をご存知でしょうか。複数人で車をシェア(共有)することを指します。
有名なサービスだとタイムズの「Times Car PLUS(タイムズ カー プラス)」があります。
年間100万円も安くなる理由
では、タイムズのカーシェアを具体例として年間100万円も安くなる理由を説明します。
タイムズのカーシェアは会員になると、いつでも全国に配置されているカーシェア用の車が使えるようになります。
利用する時間で料金が決まっており、15分:206円〜(記事執筆時点)です。
6時間パック(4,020円)等のパックも用意されており、長時間使う場合はパックを選択した方が安くなります。
会員料金として月額1,000円を支払う必要がありますが、全く使わない月は1,000円をそのまま払う必要がありますが、利用した月はこの1,000円が利用料金に充てられるため、1,000円以上使えば別途会員料金は必要ありません。
また、6時間パックまでの時間であれば、ガソリン代も利用料金の中に含まれているため、これ以外に必要なものは保険代(309円)のみとなります。
では、このカーシェアを使った場合の月額維持費用を計算します。毎週末、買い物や外出に6時間使った場合。
- 利用料金:6時間パック(4,020円)×4回=16,080円
- 保険代:309円×4回=1,236円
毎月の維持費は2万円以下(17,316円)です。
年間だと約20万円です。自家用車の場合と比較すると、100万円も安くなります。
車体もそうですが、駐車場や保険代、税金等が一切必要なくなるため、この差が生まれます。
カーシェアのQ&A
カーシェアを利用していると、よく周りの人からされる質問を書いておくので参考にして下さい。
- 借りられる場所が少ないんじゃない?→47都道府県すべてにスポットがあります。ただし、地方エリアでは中心部しかない県もあります。
- どんな車が使えるの?→人気のアクアやノートをはじめ、CX-5等の大きくパワフルな車種も自由に選べます。
- 赤ちゃんや子供も乗せられる?→チャイルドシートは付いていないので、自分で用意する必要があります。我が家はカーシェア用に1万円程度のチャイルドシートを購入し、カーシェアを利用する時は一度家の前に停めて、チャイルドシートを装着してから出発します。慣れれば1分も掛からず終わります。
- 友達が運転しても良いの?→友達もタイムズのカーシェア会員なら可能ですが、それ以外は規約違反になります。
カーシェアの意外な使い道
- 赤ちゃんの夜泣き対策:赤ちゃんの夜泣きが激しい時、カーシェアを借りて少しドライブしたり、車の防音性能も活かして近所迷惑にならないようにあやすこともできます。車なのでエアコンも使えますし、音楽を鳴らすこともできます。
- 個室として利用:家に自分の個室がない場合、漫画喫茶やホテルのような使い方もできます。夏場はエアコンを使って作業スペースにすることもできます。少し郊外に出て、自然の中で作業したり、読書するとスムーズに進みます。
- 旅行時の利用:メインの移動は新幹線や飛行機を使い、最後の目的地までの移動のために、現地でカーシェアを借ります。ずっと車を使うと運転手は疲れますが、現地で少し運転するだけなので運転手も疲れず旅行が楽しめます。
- 一人カラオケや発表練習に利用:大体の車がBluetooth接続機能があるので、スマホから音楽を再生し、一人カラオケを楽しむこともできます。人に見られると恥ずかしいので、人気がない場所をオススメします(笑)また、楽器の練習やプレゼンの発表練習としても個室や防音性能を活かして利用できます。
いかがでしたでしょうか?「田舎すぎてカーシェアのスポットも遠く、自家用車が必須なんだ。」や「車が好きだから、自分の好きな車を保有していたい!」等の理由があれば別ですが、大体の方はカーシェアで事足りるのではないでしょうか。
100万円の節約にもなる可能性があるカーシェア、真剣に検討されることをオススメします。
【参考】タイムズのカーシェア「TimesCarPLUS」https://plus.timescar.jp/
カーシェアの利用方法
TimesCarPLUSの会員になる
Webサイトに行き、会員登録します。後日カードが郵送されてくるので受け取ります。詳細は下記のサイトを参考にして下さい。
https://plus.timescar.jp/
利用する車を探す
PCならWebサイト、AndroidならGooglePlay、iPhoneならiTunesストアでアプリをダウンロードします。Androidならアプリを起動し、利用時間を入れると周囲で使える車の一覧が出てきます。
画面は愛媛県松山市の例で、6時間利用可能な車を探しました。黄色になっている場所が利用できる車がある場所で、白くなっている場所が利用したい時間内に既に予約がある場所です。
利用する車を予約
実際に利用する車を選び、予約完了ボタンを押します。
その際にTCP安心補償サービスの加入を聞かれます。309円掛かりますが、これは入っておいた方が良いでしょう。事故した場合の修理費やそれに伴うNOCを保障してくれます。
実は私もサイドミラーをぶつけてしまったことがあるのですが、これに入っておいたおかげで追加費用は何もいらなかったです。
カードをかざして解錠
予約した車がある場所に行き、予約したナンバーの車を探します。そして、車の後ろや横にある「TOUCH」と書かれたリーダーを探して、会員カードをかざすと鍵が開きます。
鍵は予約した15分前から開けて使うことができます。私は本来利用する予定の15分後から予約しています。
事前に車体に傷がないか、前の人の忘れ物がないか等を確認する時間にも使えます。
車の鍵を取り出す
車に乗り込むとしきりにアナウンスで「鍵を取り出してください」と言われます。ダッシュボードを開けると写真のように前後に差し込むタイプか回すタイプで鍵があるので、取り出して利用しましょう。利用方法は以上です。
その他
タイムズのカーシェアは場所や車によって少し利用方法が変わります。
例えば、駐車場の中にカーシェア用の車を置いてある場合は、駐車場のバーを開けるためのカードが入っていたり、車の前にストッパーが置かれてある場合もあります。細かい内容はタイムズの公式サイトで事前に確認しておきましょう。
また、利用した後は備え付けの消臭ジェットを使って、次の利用者に快適に利用してもらいましょう。
ちなみに、利用した後にタイムズからメールが来て、前の利用者の状況を聞かれるので、汚く使っている人はポイントが下がり、綺麗に使っている人はポイントが貯まります。