こんにちは、守銭道(@shusendo_info)です。
皆さん、WOWOWやスカパー!等の有料動画サービスを利用していますか?毎月の支払い金額や年間の支払い総額を把握していますか?


今回は従来型の動画サービスを使っている方向けに、年間最大4万を節約する方法を紹介します。
目次
Amazonプライムに乗り換えて年間4万円を節約
従来型の動画サービスの料金はWOWOW(基本)なら年間29,808円、スカパー!(新基本パック)なら年間44,064円です。
我が家はAmazonのプライム会員なので、年間3,900円を払ってプライム・ビデオを観まくっています。
プライム会員はビデオだけでなく、音楽やラジオも聴けますし、Amazonで買い物する際はお急ぎ便や時間指定も追加料金なしで利用できます。
プライム・ビデオはパソコンやスマホで観ることもできますが、やはり動画はテレビで観たいと思いますので、その場合はAmazon FireTV Stickを買いましょう。
通常時で4,980円、セール時は500円〜1500円引きで買えます。このStickをテレビのHDMIに接続し、インターネットに接続すれば大画面で視聴できます。
ということで、WOWOWやスカパー!からAmazonのプライム・ビデオに乗り換えるだけで、年間2万5千〜4万円もお得になります。Amazon FireTV Stickの料金も2〜3ヶ月程度で回収できます。
高齢者もAmazonプライムな時代
去年、実家で利用していたWOWOWを解約し、Amazon Fire TV Stickをプレゼントして、父親にAmazonのプライム会員になってもらいました。
既に還暦を超えている父親ですが、老夫婦仲良く海外ドラマを楽しんでいます。どうやら、我が家よりも利用率は高いようです(笑)年末年始やお盆には甥っ子が操作して、妖怪ウォッチを見たりしています。
プライム・ビデオのコンテンツ
プライム・ビデオのコンテンツは、大きく分けると映画とテレビ番組の2つです。
この記事を書いている時のオススメ映画は「妖怪ウォッチ」「ドラえもん」「ペット」「美女と野獣(実写版)」「テルマエ・ロマエ」等が見放題です。
オススメTV番組は「しまじろう」「M-1グランプリ」「鋼の錬金術士」「美味しんぼ」「深夜食堂3」等が見放題です。
ただ、すべての動画が見放題というわけではなく、「カイジ」や「キャプテン翼」などは1話のみ無料で以降はレンタル(有料)だったりします。また、映画も古い映画やマニアックな映画はレンタル(有料)であることが多いです。
我が家もたまに見たい映画が有料だった場合でもお金を払って観ることもあります。でも、所詮数百円なので他の有料動画サービスに比べれば断然安いです。
その他の無料コンテンツ
Amazon FireTV Stickで利用できるサービスはプライム・ビデオだけではありません。
無料で利用できるものはAbemaTVやGYAO!、YouTube、TED等があり、追加でアプリをインストールすれば、同じく見放題です。
特にAbemaTVはオススメです。アニメやドラマ、趣味(釣り、将棋、麻雀、スポーツ)のチャンネルが豊富です。きちんとAmazon FireTV Stick用にカスタマイズされていて操作もしやすいです。
プライム・ビデオとAbemaTVがあれば、観るコンテンツに困ることはありません。地上波のテレビ番組が必要なくなるレベルです。
また、Amazonのプライム会員用にプライムmusicやprime photosもあるので、音楽を流したり、保存している写真を見ることもできます。
その他の有料コンテンツ
Amazon FireTV Stickは無料コンテンツの他、有料コンテンツも追加のアプリをインストールすることで利用できます。
記事執筆時点では、FOD(フジテレビオンデマンド)、hulu、dTV、dアニメストア、テレビ東京ビジネスオンデマンド、DAZN、U-NEXTを利用できます。既にこれらのサービスの契約がある方は、Amazon FireTV Stick1つでこれらのコンテンツを自由に視聴できます。

Amazon FireTV Stickの購入〜設定
購入
Amazon FireTV Stickを購入するのは当然、Amazonです。お金に余裕があればStickではなく、4K対応のFireTVを購入しても良いと思いますが、Stickでも充分サクサク動作します。
開封
Amazonから商品が届いたから、さっそく開封。中に入っているのは↓の一式です。テレビによってはHDMIの差し込み口が挿しにくかったりするので、延長コネクタが最初から付いているのも嬉しいですね。
設置〜接続
それでは実際に設置、接続しますが、付属のマニュアルを読めば簡単に設定できると思います。ACアダプタから給電し、テレビのHDMIポートに挿し込んだら、後は画面の指示に従うだけです。
設定
設定は画面に出てくる指示に従えば特に苦労することなく終わります。
もし、引っかかるとすれば、Amazon Echoの際にも記事にした、5GHz帯のWi-Fiを使って接続する際はチャンネル設定を気をつけるぐらいです。注意事項は同じなので、そちらのブログ記事をご覧ください。
それでは、Amazon FireTV Stickを使って低価格で快適に動画サービス三昧な日々をお過ごし下さい。