こんにちは、守銭道(@shusendo_info)です。
皆さん、クレジットカードを使っていますか?
「ネットショッピングでは使っているけど、コンビニ等の普段使いでは使い過ぎそうだから使っていない」という方や「そもそもクレジットカードを持っていない」という方もいると思います。
でも、クレジットカードで支払える支払いを現金で支払ってしまうと、本来もらえるポイントがもらえないので損しています。


LINE Payカード(プリペイドカード)はポイントが付く
「LINE Payカード(LINEペイカード)」とはLINEが提供しているプリペイドカードです。
プリペイドカードとは、事前に入金して利用する前払い方式のカードです。入金した金額しか使えないので、使い過ぎる心配がありません。
そして、「LINE Pay」とはLINEが提供している決済・送金サービスです。コンビニ等からLINE Payに入金(チャージ)しておくと、LINEアプリを使って加盟店(コンビニや商店等)での支払いや友達同士でお金をやり取りできます。
LINE Payを加盟店で使う方法は下記の3つです。
- LINE Payカードで支払う(JCBカード)
- LNEアプリ上のコード(バーコードやQRコード)で支払う
- オンライン決済で支払う
利便性ではスマホだけで支払いができる2番(コード)が良いのですが、1番(LINE Payカード)で支払うことをオススメします。
なぜなら、LINE Payカードで支払った時だけ100円につき2ポイントがもらえるからです。他の方法ではポイントは付与されません。
LINE Payカードを使った支払い方は簡単で「JCBカードでお願いします」と言ってカードを渡すだけです。利用方法はクレジットカードと同じなのに、クレジットカードの使い過ぎる心配もなく、下手なクレジットカードよりも高還元率な2%のポイントが付与されます。
新しく出てきた電子マネー等は利用できる店舗も限られますが、LINE PayカードはJCBのクレジットカードが使えるお店であれば利用できるので、コンビニや飲食店等のほとんどのお店で使えます。
LINE Payカードの発行方法
それでは実際にLINE Payカードを発行してみましょう。最近まではコンビニでLINE Payカードが手に入ったのですが、今はLINEアプリから発行手続きをする必要があります。
※LINE Payを登録をしていない人は、LINEの「その他」にあるLINE Payからパスコードを設定するだけで登録が完了します。
- LINEアプリを開き、「その他」→「LINE Pay」→「設定」を開く
- LINE Payを選択し、「カードを申込む」を開く
- 好きなカードのデザインを選ぶ
- 名前を入力する
- 郵便番号を入力する
- 住所を入力する
上記の手続きだけで完了するので数分で完了します。最も時間が掛かったのはカードのデザインを選ぶところでした(笑)
LINE Payカードを申し込んでみた。2%の還元率は魅力的だし、ネタついでに申請。届いて利用したらブログに書きます。 pic.twitter.com/tOvXPvPUCi
— 守銭道 (@shusendo_info) 2018年1月29日
LINE Payカードが到着。クレジットカードじゃないので、普通にポストに投函されてました。 pic.twitter.com/wXjsgQgLRP
— 守銭道 (@shusendo_info) 2018年2月5日
上記の感じで我が家の場合は申請からカード到着までは8日間でした。特に急いでいないので問題ないです。
LINE Payカードの利用方法
チャージ(入金)
カードが届いたら実際に使ってみましょう。まず入金方法は以下の方法がありますが、オススメはLAWSONレジチャージです。最も時間が掛からず終わります。
オートチャージは使い過ぎる心配がある方は利用しない方が良いですね。そして、銀行口座は対応している銀行が少なく、ネットバンク系がほとんどないので使っていません(住信SBIネット銀行に対応したら使います)。
- LAWSONレジチャージ
- 銀行口座
- セブン銀行ATM
- コンビニ(各種機器で登録→レジ支払い)
- Pay-easy
- オートチャージ
支払い
後は実際に使うだけです。試しにコンビニでコーヒーを買ってみました。「JCBカードでお願いします」と言ってカードを渡すだけで終わりました。特にサインも必要なかったです。お店からするとクレジットカードと同じ処理なので気軽に利用できます。
そして、利用したらすぐに↓な感じでLINEで通知が届きました。もし紛失して不正利用されてもすぐに分かるので安心ですね。
はじめてLINE Payカードを使ってみました。すぐにLINEで通知されますね。 pic.twitter.com/sx5EEms2Ty
— 守銭道 (@shusendo_info) 2018年2月9日
【追記:2018年2月17日(土)】
その後色んなお店でLINE Payカードを使ってみましたが、利用金額に関係なくコンビニ以外ではサインを求められました。
ただ、サインするだけなので時間も掛からないし、ポイントのためなら苦ではないです。現金で払うより圧倒的に早いですし。
本屋さんでもLINE Payカードで支払い。1,000円以下でもサイン必要でしたね。今のところ、コンビニ以外ではサイン必要ですね。 pic.twitter.com/Nxc751FaRq
— 守銭道 (@shusendo_info) 2018年2月15日
今日はドラッグストアでLINE Payカードを使ってみました。1,000円以下でしたが、サインは必要でしたね。サインの有無は店によるみたいですね。 pic.twitter.com/QD3UAfcugS
— 守銭道 (@shusendo_info) 2018年2月12日
無印良品にてLINE Payカードで買い物。今回はサインが必要でした。店によって違うのかな?1,000円超えたらとかかな?にしてもポイントがドンドンたまりますね。 pic.twitter.com/34f79hxiiT
— 守銭道 (@shusendo_info) 2018年2月10日