こんにちは、守銭道(@shusendo_info)です。
皆さん、雑誌は買っていますか?
週刊誌やファッション雑誌、趣味の雑誌、技術雑誌等、最新の情報が分かりやすくまとめられていて、読みたくなりますよね。
今はWebニュースやブログ等でも最新の情報が読める時代になりましたが、そんな時代だからこそ厳選されて読みやすい雑誌は私も重宝しています。


毎月の雑誌代はいくらですか?
そんな雑誌ですが、毎月買うとなると家計を圧迫してしまいますよね。1冊500円だとして、毎月2冊買うと年間で12,000円です。
週刊誌だったり、2冊以上買ったり、1冊が500円以上だとそれ以上です。馬鹿にできない額ですよね。
そんな理由から我が家は雑誌の購入を止めて、デジタルの雑誌読み放題サービスに移行しました。
今使っているのは、楽天マガジンで年間3,600円(税抜き)で200誌以上の雑誌が読み放題です。毎月300円で200誌以上の雑誌が読み放題なので、かなりお得です。
雑誌1冊以下の価格で200倍以上の雑誌が読めます。結局、毎月読むのはその内の10冊程度に落ち着くのですが、それでもかなりお得ですよね。
昔はdマガジンを使っていたのですが、読みたい雑誌がどちらのサービスにも含まれており、dマガジンが400円だったので、毎月100円安い楽天マガジンに切り替えました。
楽天マガジンとdマガジンの比較
2大サービスである、楽天マガジンとdマガジンを簡単に比較すると上記の通りです。月額払いでも年払いでも楽天マガジンが安いです、その他の条件は同じです。
我が家は楽天マガジンを年払いで契約しています。ただ、どちらのサービスも対応雑誌数は200誌以上ですが、片方のサービスにしかない雑誌も存在します。
例えば、自分の読みたい雑誌がdマガジンにしかない場合は、dマガジンを選びましょう。ちなみに、dマガジンはdocomoユーザしか契約できないサービスではなく、auユーザやSoftbankユーザ、その他誰でも利用できるサービスです。
次に操作性について評価します。
我が家はAmazonのFireHD 8で楽天マガジンを使っています。本来の対応機種ではなく、無理やりインストールしているので「8インチサイズのタブレットによる使用感」として参考にして下さい。
どちらのサービスもFireHD 8で使ってみましたが、はっきり言ってどちらも問題はなかったです。操作性は同レベルで、ストレスなく利用できます。
ただ、個人的には楽天マガジンの方が「目次からの移動」や「バックナンバーを探す」操作が分かりやすく良かったです。
操作性は好みもあるので、このあたりは人それぞれかと思います。どちらも無料体験できるので、一度操作してみることをオススメします。操作が合わなくて使わなくなったら、本末転倒ですからね。
我が家の楽天マガジン利用例
ちなみに我が家は楽天マガジンの200誌の中から17誌を毎週もしくは毎月見ています。
順不同で書くと、「Associe」「サンキュ!」「家電批評」「週刊SPA」「週刊アスキー」「ダイヤモンド」「エコノミスト」「東洋経済」「GetNavi」「日経トレンディ」「日経おとなのOFF」「ダイヤモンド・ザイ」「MONOQLO」「DIME」「ひよこクラブ」「日経マネー」「GoodsPress」です。
投資をしているので、経済誌やマネー関係が多いです。後は商品レビュー系とひよこクラブ等ですね。
これらの雑誌を主にAmazon FireHD 8で見ています。たまにパソコンのブラウザで見たり、外出先で特定の情報が知りたい場合にスマホから見ることもあります。
ただ、スマホだと画面が小さすぎるので、できれば8インチ以上で見ることをオススメします。視力が悪い方や高齢の方は10インチ程度は必要だと思います。
また、タブレットやスマホでダウンロードして閲覧しているとキャッシュがたまるので定期的に削除しましょう。楽天マガジンなら「マイページ」→「ダウンロード済みタブ」から削除できます。簡単に1GB以上消費してしまいます。