こんにちは、守銭道(@shusendo_info)です。
皆さんLINE Payカードを使っていますか?
LINE Payの還元率が変更
↓の記事で紹介したように、私は100円で2ポイント(2%のポイント還元率)貯まるのでLINE Payカードを使っていました。
しかし、先日LINEの公式アナウンスでLINE Payカードの2%還元率を止め、コード支払いをベースにした新たなポイントプログラムになることがアナウンスされました。
最大で2%のポイント還元率になるようですが、条件等の詳細は不明で、2%の条件を達成は厳しいことが想像されます。
もし、新たなLINE Payのポイントプラグラムが良くなく、2%を切り、ましてや1%を切ることになった場合に備えて、乗り換え先を検討することにしました。
クレジットカードとデビットカードの2枚持ちにこだわる理由
ちなみにクレジットカードに加えてプリペイドやデビットカードを持つ理由は、クレジットカードを日常使いすると使い過ぎてしまうからです。
我が家もクレジットカードは持っており、光熱費や通信費、保険料等はクレジットカードで支払っています。
ただし、小遣いや生活費等は目に見えて管理でき、ポイントも貯まるLINE Payカードを使っていました。
デビットカードの比較、検討
そんな訳でデビットカードを比較しました。比較対象および検討項目としては、以下の条件で探しました。
- 年会費が無条件で無料
- 通常時のポイント還元率が0.5%以上
- 通常時のポイント還元率が高い
結果は以下になりました。
通常時のポイント還元率が圧倒的に高い楽天銀行のデビットカード(JCB)がナンバー1でした。
楽天ポイントが貯まるので、↓の記事に書いた楽天ポイントによる投資信託の買い付けにも使えることが決め手でした。
通常時のポイント還元率を重視した理由は、デビットカードの利用シーンが日常生活の飲食店、コンビニ、スーパー等なので特定店でのポイント還元率よりも通常時の還元率が重要だからです。
次点の住信SBIネット銀行のデビットカードは「楽天スーパーポイントは使わない」という人にはオススメです。
半年に一度追加ポイントがあるので、0.6%以上の還元率になるので、他のデビットカードよりも還元率が高いです。
ちなみにカードブランド(JCB、VISA)はほとんど意識しなくて良いですが、たまに利用できないお店もあるので、自分がよく利用するお店で使えるかは事前に確認しておきましょう。
我が家の場合だとスシローがJCBに対応していないので、スシローを利用する時だけメインのクレジットカード(オリコカード[Master])を使っています。
ということで、LINE Payカードから乗り換えるデビットカードは楽天銀行のデビットカード(JCB)になりました。
ちなみにLINE ペイカードのポイントプログラム(2018年8月時点)では、最も低いカラーのホワイトだと0.5%還元です。
ちなみに私は各種銀行の口座を開設しているので、今回比較した楽天銀行、住信SBIネット銀行、イオン銀行、ソニー銀行のデビットカードは既に持っています。
ネットバンクに関する節約記事は↓の記事を参考にしてください。
クレジットカードは使いすぎてしまうので、日常生活は現金派な方もこの機会にデビットカードデビューしてポイントを貯めませんか?
【追記:2018年6月8日】
楽天デビットカードをオススメしていましたが、Kyashからポイント還元率2%(組み合わせ次第で3%以上)のKyashリアルカードが登場したので、↓の記事を追加したので参考にして下さい。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。