こんにちは、守銭道(@shusendo_info)です。
今回は3つのQRコード決済(楽天ペイ、PayPay、OrigamiPay)を簡単かつお得に管理して、常に還元率3%以上にするお得な使い方を紹介します。
以前、↓の記事で楽天ペイとKyashを連携させて還元率3.5%にする方法を紹介しましたが、今回は他のQRコード決済も含めてお得かつ便利に管理する方法を紹介します。


「Kyashって何?」という方は↓の記事を参考にして下さい。
目次
QRコード決済で還元率3%以上にする仕組み
(おさらい)Kyashを使うと還元率3%
過去の記事でも紹介しましたが、Kyashはクレジットカードとして使えるプリペイドカードです。
クレジットカードからKyashにチャージできるので、楽天カード等の還元率1%のカードならチャージした時点で還元率1%を獲得できます。
そしてKyashの最大のメリット、利用金額が2%キャッシュバックされるので↓の図の様にKyashで支払うだけで合計3%が還元されます。
キャッシュレスサービスを使うと「いくら使ったか分からなくなる!」という方も、Kyashのアプリで残高確認するだけで簡単に管理できます。
QRコード決済の還元率を3%以上にする仕組み
いよいよ本題ですが、今回紹介する3つのQRコード決済(楽天ペイ、PayPay、OrigamiPay)は支払い方法をクレジットカードに設定できます。
一般的には「楽天ペイなら楽天カード」「PayPayならYahoo!カード」を設定してしまうと思いますが、支払い元をKyashにするだけで【常に3%還元】を実現できます。
我が家は↓の図の様に、3つのQRコード決済の支払い元をKyashに設定しています。
3つのQRコード決済であれば、支払い元はKyashで統一されているので「クーポン等で最もお得な決済方法を選ぶだけ」で3%以上の還元率を実現できます!
QRコード決済が使えない場合はKyashリアルカードでクレジットカード決済して3%還元を狙いましょう。
「Kyashリアルカードって何?」という方は↓の記事を参考にして下さい。
残高管理はKyashのアプリ上で確認できるので、使い過ぎる心配もありません。
【設定方法】QRコード決済の支払い元をKyashにする
参考に3つのQRコード決済で支払い元をKyashに設定する方法を紹介します。
Kyashの名義氏名は自分の名前ではなく「KYASH MEMBER」になります。
楽天ペイの支払い元を設定
楽天ペイのアプリを開き、左上のメニューから「設定」→「お支払い元の設定」を選択します。
後は↓の様にKyashのカード情報を入れて、支払い元にKyashを選択します。
PayPayの支払い元を設定
PayPayのアプリを開き、右下の「アカウント」→「お支払い方法の管理」→「クレジットカードを追加」を選択します。
後はKyashのカード情報を入れて、支払い時に中央下の「支払う」から支払います。
Kyashは本人認証できないカードなので、1ヶ月の利用上限額は5,000円です。
OrigamiPayの支払い元を設定
OrigamiPayのアプリを開き、画面上の「ウォレット」→「クレジットカード/デビットカードを登録する」を選択します。
後は↓の様にKyashのカード情報を入れて、支払い元にKyashを選択します。
【おまけ】Kyashにチャージしたお金の管理方法
(おさらい)Kyashにチャージした場合のお金の流れ
Kyashにクレジットカードからチャージした場合のお金の流れは↓の通りです。
クレジットカードからチャージするので、クレジットカードの引き落としタイミングで銀行からお金が引かれます。
追加チャージしたお金の移動方法
KyashやKyash経由のQRコード決済を日常的に使っていると、月に複数回チャージすることがあると思います。
そんな時でも使い過ぎないためのお金の移動方法を紹介します。
↓は例として「3万円のお小遣いを管理する場合」のお金の流れを図にしています。
- 毎月1万円は確実にKyashにチャージする
- 追加でチャージした場合は「小遣い管理用の銀行口座(住信SBIネット銀行)」から「クレジットカード引き落とし用の銀行口座(楽天銀行)」にチャージした金額を振り込む
- 小遣いを現金で使いたい場合は住信SBIネット銀行(コンビニATM)で下ろす
これで使い過ぎることなくKyash経由の支払いにでき、足りない時もすぐにお金を移動することができます。
ちなみに住信SBIネット銀行から楽天銀行にお金を移動する場合、pring(プリン)というサービスを使えば何回でも無料で振り込みできます。
pring(プリン)を使った無料の振り込みについては↓の記事を参考にして下さい。
以上です。
今回の記事を「初心者向け」にした理由はポイント還元率だけで考えると【PayPay×Yahoo!カード】等の方が上ですが、管理し切れなくなって使い過ぎると本末転倒なので簡単な使い方を紹介しました。