こんにちは、守銭道(@shusendo_info)です。
今回は毎月少額で高配当株に積立投資して、配当金生活を実現する方法を紹介します。


目次
高配当株は積立購入がおすすめ
高配当株とは?
そもそも「配当金って何?」「高配当株って何%以上?」という疑問を解消します。
配当金とは、企業(株式会社)が利益の一部を株主に還元するお金のことです。
「株式会社」のトップは株主なので、基本的には赤字経営でもなければ配当金はもらえます。
日本で上場している株式会社の平均的な配当金は2%程度です。
実は高配当株の正式な定義はなく、平均の倍である4%以上と言われたり、最近は5%以上と言われることも多いです。


高配当株で実現する配当金生活
そんな高配当株ですが、額が大きくなると配当金だけで生活できます。
例えば、1億2千万円分の高配当株(5%)を持っていれば年間600万円(税引き前)の配当金を受け取れます。
10分の1(1,200万円)でも年間60万円、老後資金の足しにはなるのではないでしょうか?
株のリスクは積立購入で減らせる
株が持つ最大のリスクは、値動きがあるため買った金額より下がってしまうことです。
これは毎月定額を買うことで、買う時間を分散することで減らすことができます。
詳しく知りたい方は「ドルコスト平均法」で調べれば出てきます。
簡単に説明すると、毎月同じ額の株を買うことで一番高い時に株を買うリスクを減らせるということです。
SBIネオモバイル証券をオススメする3つの理由
前章で「株のリスクは積立購入で減らせる」ことを紹介しました。
そして、株の積立購入にはSBIネオモバイル証券(以降、ネオモバ)がオススメです!
ネオモバの概要やメリットは↓の記事で詳しく紹介しているので、そちらを見て下さい。
今回はネオモバのメリットの中から、株の積立購入にピッタリな理由を3つ紹介します。
1株から購入できる
普通なら株は100株や1000株といった単位(単元)でしか買えないのですが、ネオモバなら1株から購入できるんです。
だから100株だと手が出せない高配当株でも、少額で買うことができます!
手数料が実質無料
1株~から少額で積立購入する場合、購入時に毎回手数料が発生するとコスパが悪いですよね?
ネオモバは「月額利用料」の200円(税抜き)を支払えば、月間50万円までの売買に手数料は掛かりません。
さらに、株購入にも使えるTポイントが毎月200ポイントもらえるので実質無料です!


もらえるTポイントは、ネオモバでのみ利用可能な期間固定Tポイントです。
ネオモバの中で株購入に使いましょう!
Tポイントが使える&貯まる
ネオモバの特徴的なメリットとして、株購入時にTポイントが使えます!
ヤフーカードや各店舗で貯めたTポイントが、現金と同じように株購入に使えるんです。
さらに、株購入時には購入金額100円毎に1ポイントがもらえます。
例えば、毎月2,000円分の株を買うと20ポイントもらえます。
【株を買う】→【Tポイントがもらえる】→【Tポイントを使って株を買う】・・・というお金が貯まるサイクルが回せます!
SBIネオモバイル証券を使った積立投資の方法
我が家のSBIネオモバイル証券を使った積立投資の仕組みは↓の通りです。
毎月の株購入以外は自動化し、配当金やTポイントを活用して雪だるま式にお金を増やします!
次に各仕組みの詳細を紹介します。
入金専用口座を発行
毎月一定額を積み立てるために、ネオモバの「お客さま専用入金口座」を発行します。
毎月「即時入金機能」を使って手動で入金する場合は、本ステップと次のネットバンクからの振り込みは必要ありません。
2019年7月18日時点で提携先銀行は住信SBIネット銀行のみです。
私は毎月の作業量を減らしたいので、入金まで自動化するために入金口座を発行しました。
専用入金口座は発行は↓の通り、2ステップで完了します。

約15分で「みずほ銀行」に入金用の専用口座が発行されます、私の場合は5分ぐらいで発行されました。
ネットバンクから毎月自動振り込み
前のステップで発行した「お客さま専用入金口座」にネットバンクから振り込みます。
ネットバンクから振り込む理由は↓の2つです。
- 振り込み手数料が無料
- 毎月自動的に振り込みたい
特にオススメなのが↓の記事でも紹介している、住信SBIネット銀行と楽天銀行です。
理由は振り込み手数料が無料(条件あり)なのは当然として、自動振り込み機能があるからです。
今回、私は楽天銀行の「毎月おまかせ振込予約」でみずほ銀行に振り込む設定をしました。
毎月おまかせ振込予約の振込先は「登録済み振込先口座」からしか選べないので、事前にみずほ銀行に100円でも良いので手動で振り込みして「登録済み振込先口座」に登録しましょう。
高配当株を積立金額内で購入(毎月)
いよいよ本題の高配当株の購入ですが、この作業は自動化できないので毎月実施します。
株価は日々変わるので高配当株リスト(5つ程度)を作り、1年単位で見て割安な株を積立金額内で購入する方法がオススメです。
「高配当株の探し方」や「リストの管理方法」は次の章で紹介しています。
Tポイントの活用
株の購入時に忘れてはいけないのがTポイントの活用です。
毎月もらえる200ポイント、株の購入でもらえるTポイント(1%)、その他で貯めたTポイントを株購入に使うことで資産形成をスピードアップしましょう!
配当金の再投資
さらに高配当株の最大メリットである「配当金」も株購入に使いましょう。
このサイクルを回すことで、資産を加速度的に増やすことができます。
例えば将来1,200万円分の高配当株(配当金5%)を持てたら、毎月5万円(約20%課税なので手取りは4万円)の配当金がもらえます。


高配当株の探し方と管理方法
最後に最も重要な高配当株の探し方について、簡単な方法をいくつか紹介します。
もちろん、一番堅実な方法は四季報等を読み込んで納得した銘柄を買うのがベストです。
証券会社やファイナンス系サービス
YAHOO!ファイナンスや楽天証券、SBI証券等で配当の高い順等で検索できます。
その中から将来性を見極めたり、納得して買える銘柄を選ぶ方法もアリだと思います。
金融系ブログ【連携企画】
高配当株に注力してブログを書いているブロガーの方は多いので、参考にするのも良いと思います。
人気ブロガーの橘龍馬さんと連携して↓の「ネオモバ保有銘柄・運用方針」を企画したので、他の人気投資ブロガーの方々の保有銘柄や運用方針を参考にして下さい。
具体的な保有銘柄や初心者向けのアドバイスがまとまっているのでオススメです!
高配当株の管理方法
自分が購入する高配当株を決めたら、Googleのスプレッドシートで管理することをオススメします。
無料で使えるし、スマホから簡単に見えるので移動中でも株が買いやすいからです。
銘柄に加えて、直近1年や3年の最高値や最安値を表にすると便利です!
スプレッドシートの使い方等は↓の記事で紹介しているので参考にして下さい。
高配当株や積立購入、探し方等を紹介しましたが「投資は自己責任」、また長い時間を掛けて積み上げるものなので自分で納得して決めましょう!
またネオモバはNISA等のお得な非課税制度は使えないので、iDeCoやつみたてNISA等の非課税枠を使い切った後の選択肢として考えましょう。