こんにちは、3歳の息子がいる守銭道(@shusendo_info)です。
今回は「子どもにお金教育をしたいけど、Youtubeで良い動画はないかな?」という方向けに「マネーリテラシーを高めるお金教育に使えるYouTubeの動画を6本」紹介します。

やっぱり最近は本よりも動画だね。

情報量が多いし、何より子どもが興味を持ちやすいからね!
動画はスマホやタブレットで観ても良いですが、↓でオススメしているFire TV Stick等を使えばテレビで落ち着いて観られます。
目次
【2本】未就学児(3歳~5歳)向け
お金の数え方(アニメ)「お金のおべんきょう・知育」
- 提供:ノッカーナアニメーション
- 再生回数:17,000回以上
- 内容:硬貨や紙幣の数え方をイラストベースの動画で教えてくれます。
- 感想:本当にお金を数えるだけですが「お金に興味を持つ【導入】」として良いと思います。
お金の意味(紙芝居)「おかねってどこからくるの?」
- 提供:マネー教育を考える会
- 再生回数:1,000回以上
- 内容:紙芝居形式で「お金はどこからくるのか?」を教えてくれます。
- 感想:人によっては言葉のチョイス「お父さんが働いてきて~」等が引っかかるかも知れませんが、分かりやすく、紙芝居形式なので安心して観られます。
【1本】小学生(小学校1年~3年生)向け
働く意義(アニメ)「ホシガリ姫の冒険」
- 提供:知るぽると(金融広報中央委員会)
- 再生回数:14万回以上
- 内容:浪費癖のあるお姫様が働いてお金の大切さを学ぶお話。
- 感想:昔のアニメですがイラストや声優さんのクオリティが高く、内容もとても分かりやすいです。おもちゃやお菓子をねだり始めた頃にオススメです!
【3本】小学生(小学校4年生~6年生)向け
お金に関する仕組みと罠(アニメ)「100万円あったら、どうする?」
- 提供:知るぽると(金融広報中央委員会)
- 再生回数:11,000回以上
- 内容:「100万円あったら?」という切り口に、お金の働きやクレジットカード、悪質商法等を学ぶお話。
- 感想:こちらも昔のアニメですがクオリティが高く、絵のテイストとは違って内容が濃いです。
金融と銀行(アニメ)「お金は回る」
- 提供:知るぽると(金融広報中央委員会)
- 再生回数:11,000回以上
- 内容:浪費癖がある若い2人が信用制度や金融、特に銀行の働きを学ぶお話。
- 感想:↑の動画と同じアニメ形式で、銀行の働きに特化した内容です。
金融の詳細(実写)「くらしとつながる日本銀行」
- 提供:日本銀行動画チャンネル
- 再生回数:36,000回以上
- 内容:お金の信用制度、インフレ・デフレ、金利等を実写形式で学べます。
- 感想:唯一の実写形式ですが、お金に興味を持ち始めた小学校高学年なら観られる内容だと思います。
以上です、
年齢別に動画を紹介しましたがお子様の反応を見ながら選んで下さい。