こんにちは、時短家電が大好きな守銭道(@shusendo_info)です。
今回は「AQUA(アクア)の食器洗い機【ADW-GM1】を自分で設置したい」という方向けに、素人の私が「分岐水栓の取り付け方~食洗機の設置までの方法」を紹介します。





分岐水栓と食洗機の購入
分岐水栓の選び方
分岐水栓は水栓に合った物を選ぶ必要があり、水栓は各家庭で様々な種類が使われています。
自分の水栓に合う分岐水栓は、Panasonic社のWebサイト「分岐水栓の検索」で簡単に調べられます。
- 台所の水栓を見て型番をメモ
- 「分岐水栓の検索」で型番から検索
- 検索結果の分岐水栓をメモ
我が家の水栓はTOTO社のTKGG31Eで、必要な分岐水栓を検索すると「CB-SSH8」でした。
分岐水栓の購入
分岐水栓はホームセンター等でも購入できますが、1万円ぐらいするので楽天市場等でお得に買いましょう。
我が家は楽天市場で↓のキャンペーンと組み合わせて買いました。
- お買い物マラソン
- 5倍デー(0か5の付く日)
- 2倍デー(楽天イーグルス勝利)
- 3倍キャンペーン
- 楽天ROOMを経由
食洗機の選び方
食洗機(据え置き)はPanasonicやAQUAが発売しており、容量やデザインも様々です。
後々後悔しないために↓のポイントを確認して購入しましょう。
- 大きさ(縦、横、奥行き)から設置場所に置けるか調べる
- 蓋を開閉できるスペースがあるか調べる
食洗機の購入
分岐水栓と同じく高額な買い物なので、楽天市場等(5倍デーや楽天お買い物マラソン中に購入)でお得に買いましょう。
我が家で買ったAQUAの食洗機は↓の楽天ROOMに追加しているので、経由して2倍もGETしましょう!
事前に用意する道具
モンキーレンチ【必須】
分岐水栓の取り付けに必須で、水栓によっては水栓の取り外しでも必要になります。
3cmまで開くモンキーレンチを用意しましょう。
六角レンチ
我が家の分岐水栓「CB-SSH8」は付属の六角レンチ(2.5mm)の他に、水栓を外すための六角レンチ(3mm)が必要だったのでDAISO(100円ショップ)で買いました。
これは分岐水栓によるので、事前に「分岐水栓のマニュアル」を読んで追加で必要な道具がないか確認しておきましょう。
ドライバー
水栓や分岐水栓によっては、マイナスドライバーやプラスドライバーが必要な場合があるので事前にマニュアルを確認しておきましょう。
我が家の場合、マニュアルでは水栓の蓋を取り外すためにマイナスドライバーが必要でしたが↓のクリップで代用しました(笑)
分岐水栓の取り付け方
基本的には↓の分岐水栓のマニュアル通りに進めれば取り付けできますが、一部注意点等を中心に紹介します。
水道の元栓を閉める
まず最初に蛇口から水が出ないように元栓を閉めます。
もしキッチンの下に↓の写真のようなハンドルがあれば、両方とも回して閉めましょう。
我が家はキッチン下がかなり複雑な構成で元栓を閉められなかったので、マンションの玄関横にある大元の元栓を閉めました。
色々試して↓の写真の赤点線丸で囲んだ2箇所を回すことで閉められました。
ただし、この場合は閉めている間はトイレや洗面所等の水も出なくなるので注意して下さい。
ハンドル~カートリッジを外す
マイナスドライバー(今回はクリップで代用)でハンドルの蓋(赤と青の色が付いた小さい丸形部分)を外します。
蓋を外したら追加で購入した六角レンチ(3mm)を入れて回せばハンドルは外れました。
(付属の六角レンチ2.5mmは大きさが合わない)
次に付属の六角レンチ(2.5mm)を使ってカートリッジを取り外します。
分岐水栓~ハンドルの設置
取り外したカートリッジ類を分岐水栓の上に置き、付属のネジを閉めます。
最後にハンドルカバーとハンドルを設置し、蓋を戻して完了です。
分岐コックの設置
分岐水栓の取り付けが終わったら↓の分岐コックを取り付けます。
分岐コックは蓋を外して分岐水栓の側面部分に回して固定します。
ほとんど手回しで閉められますが、モンキーレンチを使って最後までしっかりと閉めます。
食洗機の取り付け方
開封~取り出し
青いテープや中の固定器具を取り外します。
排水・給水ホースの取り付け
食洗機の中に↓のセット(排水ホース、給水ホース、お試し用の食洗機用洗剤)が入っています。
- 排水ホース:本体裏側に接続し、排水先はキッチンの排水溝に向けて吸盤で固定します。
- 給水ホース:本体裏側に接続し、もう片方を分岐コックに挿し込みます。この時、給水ホース側のレバーを押しながら挿し込まないと入りません。
ドアフックの取り付け
食洗機のドアフックは外れた状態で届くので、付属のネジとドライバーを使って取り付けます。
苦労した4つのポイント
元栓の閉め方が分からない
【所要時間:30分】
我が家の場合、キッチン下の元栓が複雑過ぎて大元の元栓を閉める必要があったので苦労しました。
また大元の元栓を閉める箇所が3箇所あり、1つずつ水道が止まるかテストしながら確認したので時間がかかりました。
キッチン下で簡単に元栓が閉められる人は大丈夫です!
付属以外の六角レンチが必要
【所要時間:30分】
我が家の水栓は分岐水栓付属の六角レンチ以外の六角レンチが必要だったので、追加で買う必要がありました。
事前に分岐水栓のマニュアルは確認して必要な道具を揃えて置きましょう!
大きいモンキーレンチが必要
【所要時間:30分】
我が家にあったモンキーレンチは2cmまでしか開かない物だったので、分岐コックの締め付けが出来なかったため↓の写真の3cmまで開くモンキーレンチを買いました。
給水ホースの挿入が固い
【所要時間:15分】
給水ホースを分岐コックに挿し込む際、給水ホース側のトリガーを押しながら挿し込まないといけないことが分からずに時間が掛かりました。
トリガーを押しながらでも少し固いので、力が弱い人は誰かに頼みましょう!

