水道代の節約方法まとめ(場所毎、節水グッズ)

アイキャッチ画像:水道代の節約方法まとめ(場所毎、節水グッズ) 節約

こんにちは、守銭道(@shusendo_info)です。

本記事では、毎月の水道代を節約する節水方法を紹介します。水道代の仕組み、節水グッズお風呂トイレキッチン洗濯等の利用場所毎の節約術を紹介します。

水道代は節約したいけど、面倒なのはイヤ。

守銭道
守銭道

簡単に実践できる節水方法を紹介します!

水道代の仕組み

守銭道
守銭道

ところで水道代の計算方法を知っていますか?

使った量で決まるんじゃないの?

守銭道
守銭道

水道代は【水道単価使用水量】で決まります。でも水道単価は住んでいる場所で変わるんです!

水道単価は自治体で変わる

水道単価

水道単価は住んでいる自治体(市区町村)によって変わり、最大で約7.5倍も変わります。

そのため他の自治体の家庭と水道代を比較しても、前提条件である水道単価が異なります。

自分が住んでいる自治体の単価は【自治体名 水道単価】で検索すれば分かります。

世帯人員別の平均使用水量

水道単価は自治体毎で異なるので、他の家庭と比較したい場合は平均使用水量で判断しましょう!

↓が世帯人員別の平均使用水量です。

平均使用水量(1ヶ月)

1人
8.2㎥
2人
15.9㎥
3人
20.4㎥
4人
24.3㎥
5人
28.5㎥
6人
33.9㎥

注意
水道の検収は2ヶ月単位なので、1ヶ月分の使用水量は2で割って計算して下さい。

水道使用量の内訳

一般的な家庭の水道使用量の内訳は↓なので、使用量が多い場所から節水対策に取り組むと効果が高いです。

40%
お風呂
21%
トイレ
18%
キッチン
15%
洗濯
6%
その他

逆に言うと【お風呂】【トイレ】【キッチン】【洗濯】以外の節水対策は効果が薄いのでオススメしません。

お風呂の節水術

まずは最も水を使っているお風呂の節水術から紹介!

ちなみにお風呂のお湯について、Twitterでアンケートを取りました。

閲覧用を除いた結果は↓です。

66%
毎日替える

25%
シャワーのみ

9%
2日以上使う

我が家は毎日替える派なので、2日以上使う派が約1割もいることにビックリしました!

節水シャワーヘッドの利用

全ての人にオススメできる節水グッズが節水シャワーヘッドです!

我が家はAmazonで1,145円(当時の価格)で買ったタカギTakagiの製品↓を使っています。

節水シャワーヘッド

こんなに安い商品でも高い節水効果が得られています!

節水シャワーヘッドを使うメリットは2つです。

①ストップボタンで簡単に止められる

皆さん髪を洗う時、シャワーを流しっぱなしにしていませんか?

私は昔していました(笑)でも、シャワーは1分流すと約12リットルのお水を使います。

5分ぐらい流しっぱなしの時がある・・・。

守銭道
守銭道

5分で2リットルのペットボトル30本分

ストップボタンがあると簡単に止められるので、これだけでかなりの節水効果が期待できます!

注意
ストップボタンがない節水シャワーヘッドもあるので、ぜひストップボタンが付いている商品を選びましょう。

②水量を下げられる

水圧を上げてくれるので、同じ時間シャワーを使っても使用水量が少ないです。

節水効果は安い製品でも約30%、高い製品なら約80%の効果があるものもあります。

溜める湯量を減らす

お湯を溜める派の人で↓の様なパネルがある場合は、最適な湯量に調整しましょう。

湯量の調整

満タンの湯船に浸かってお湯があふれるCMとかあるよね。

守銭道
守銭道

あれは本当にモッタイナイ!

パネルがない場合でも、タイマー等を使って最適な湯量を把握しましょう。

ちなみに我が家はパネルがないので↓で溜めてます。

毎日の話なので、少し湯量を下げるだけでチリツモの効果が得られます。

洗面器の利用

お風呂の節水術、最後は地味ですが洗面器湯桶手桶風呂桶)です。

お湯を溜める派の人はもちろん、シャワー派の人にもオススメ

理由は洗顔時タオルを洗う時に洗面器を使うだけで、湯量を少なく出来るからです。

安い製品であれば1,000円以下で買えます!

ちなみにTwitterでアンケートを取った結果、お風呂の時に洗面器を使っている人は約57%(閲覧用を除く)でした。

まだ使っていない人は、検討してみて下さい。

トイレの節水術

次は2番目に水を使っているトイレの節水術を紹介!

注意
昔、テレビや雑誌等で紹介されていた【トイレタンクの中にペットボトルを入れる】節水方法はオススメしません。排泄物やトイレットペーパーがしっかりと流れず、詰まる原因になります。

大と小の使い分け

トイレタンクのレバーに【】と【】がある人は、ぜひ使い分けましょう!

面倒だから全て【】で流してる。

守銭道
守銭道

使い分けるだけで約0.5~2リットル/回も節水できる!

参考にTOTO株式会社の旧製品(1999年~2004年製造)と新製品(ネオレスト床排水)で、大と小の水量を比較します。

(TOTO)旧製品と新製品の水量比較

旧製品【大】
8リットル
旧製品【小】
6リットル
新製品【大】
3.8リットル
新製品【小】
3.3リットル

新製品の節水能力に驚きましたが、旧製品ほど使い分けの効果が高いので実践しましょう!

しかしトイレタンクのレバーに大と小がない人もいると思います、その場合は次に紹介する節水グッズがオススメです。

節水リングの利用

節水リングはトイレタンクの中に設置する節水グッズです。

節水リング

下図のようにチェーンに通して、ゴムフロートフロートバルブ排水弁)の上に設置します。

節水リングの取付方法

節水リングを使うと、水を流した時にゴムフロートを早く沈めて無駄な水が流れないです。

節水リングを使わない場合、ゴムフロートが浮力で浮かんでしまうため最後に無駄な水がチョロチョロと流れてしまいます。

設置後は排泄物等を流し終わるまでレバーを回し、流し終わったらレバーを戻すことで必要な水量だけ流せます

注意
レバー操作が速すぎると、節水リングがチェーンから外れてゴムフロートと排水口の間に挟まり、水が流れ続けてしまう場合があります。レバー操作はゆっくりしましょう。

我が家も節水リングが外れた事があるので、設置時に節水リングの隙間をダブルクリップで塞いでいます

キッチンの節水術

続いて3番目に水を使っているキッチンの節水術を紹介!

桶+溜め洗い

最も節水効果が高い方法は食べ終わったら食器を桶(おけ)につけ置きし、洗い終わってから水で流す(溜め洗い)です。

面倒だから洗ってる時も水を出しっぱなしにしてる・・・。

守銭道
守銭道

そういう人は意外と多いけど、水道代が跳ね上がるよ。

地味な方法ですが効果は抜群なので、桶がなくても洗ってる時は水を止めるだけで効果は高いです。

節水シャワーヘッドの利用

食洗機を使っている場合でも、大きな鍋や食洗機未対応の食器等は手洗いが必要です。

そんな時にオススメしたい節水グッズが、お風呂の時にも紹介した節水シャワーヘッドキッチンシャワー)!

設置してシャワーで洗うだけ20~60%も節水できます。

↓の様な節水シャワー蛇口であれば、1,000円程度です。

節水クリシャワー

我が家では↓の浄水器を使っていますが、浄水器のシャワーモードでも節水効果があります。

浄水器

食洗機の利用

最後に時短家電としても人気が高い食洗機を紹介します。

結局、どのぐらい節水できるの?

守銭道
守銭道

メーカーのWebサイトでは、5人家族で約1/6の節水効果があると書かれています。

そんなに節水できるの?

守銭道
守銭道

約1/6の節水効果は↓の条件なので、他の方法で節水している人だと結果は変わります。

5人分相当】食器40点、小物20点で約75リットル(手洗い)→約11リットル(食洗機)
4人分相当】食器24点、小物16点で約51リットル(手洗い)→約8リットル(食洗機)

食洗機は徹底した桶+溜め洗いや節水シャワーヘッドを使っている場合、節水効果がない又は少ない場合もあります。

しかし、冬場のガス代節約(お湯を使う場合)や手荒れ防止時短術にもなるので多くの人にオススメです。

うちのキッチンは狭いから食洗機が置けないんです。

守銭道
守銭道

我が家も狭いですが、工夫すれば設置可能です!

↓は自作の食洗機設置板で、ホームセンターで買った板(280円)を流し台の横幅に合わせて切りました。

自作の食洗機設置板

さすがに木だとカビてしまうので、アルミテープ(1,100円)を巻いて下には耐震ジェル(640円)を置きました。

自作の食洗機設置板(アルミテープ)

ちなみに今は引っ越しして↑のキッチンより狭くなったので、↓の食洗機ラックを使って流し台の空間を活用しています。

食洗機ラック

洗濯の節水術

最後に4番目に水を使っている洗濯の節水術を紹介!

ドラム式と縦型洗濯機の比較

洗濯の節水と言えば必ず考えるのがドラム式洗濯乾燥機だと思います。

結局、ドラム式ってどうなの?

守銭道
守銭道

縦型と比べて使用水量は約70~80%乾燥の電気代は約半分

でも、一般的にはドラム式の方が機器代は倍なので↓で判断すると良いです。

洗濯機の判断フローチャート

お風呂の残り湯を使う

お風呂を溜める派の人は、残り湯を洗濯に使う人も多いと思います。

残り湯を洗濯に使っていない人もいると思うので説明すると、一部の田舎以外だと水道代は↓のように使う時も捨てる時も同じように掛かります。

お風呂の残り湯を洗濯に使う

残り湯を使うと洗濯の上水を節水できるだけでなく、お風呂の下水も節水できます!

注意
お風呂の残り湯を使う場合、雑菌が繁殖して洗濯機の分解洗浄が必要になる場合があります。残り湯を使う場合は【最後のすすぎは上水を使う】【時間を空けずにすぐに洗濯する】【漂白剤を併用する】等の対策をしましょう!

コメント